「楽に高評価を得れる授業を見つけたい。」大学生なら誰もが一度は考えたことのあることだと思います。
今回はそんな授業を見つける方法を紹介したいと思います!
時間割を組む上で楽単を探したいけど、どうやって見つけるかわからない学生必見です!
単位を取りやすい授業とは?

単位を取りやすい授業のことを大学では『楽単』と呼びます!
(楽に単位を取れる授業略して楽単です。)
楽単というとマイナスなイメージを持つ人もいると思いますが、
楽単を履修することで他の授業に労力、時間を割けるようになるので学びたいことに集中して取り組めるようになります!
特にILAC科目などの教養科目で楽単を見つけることができれば、専門科目などの授業に割ける時間が増えるのでそのような目的で楽単を探す学生も少なくないです。
また楽単は少し勉強するだけで高評価を得られるため、GPAを上げるために履修する学生もいます。
このように大学において楽単はそれぞれ異なる目的で求められています!
すぐ実践できる楽単の見つけ方
サークル・ゼミで同じ学科の先輩に聞く

百聞は一見にしかずと言うように、実際に授業を受けた人の体験談をもとに、
その授業が楽単なのか判断するのが一番信憑生が高いです。
また、同じ学科の先輩であれば自分と近しい環境で勉強をしているので、学科内の他の授業と
比較をした上でどの点がどのように楽なのかと言うことを聞くことができるのでオススメです。
学校の団体が主催する履修相談会を活用する
学校の団体というとフォーマルな印象が強く、楽単などの情報は教えてくれない印象がありますが、
相談会は学生が主体となって運営していることがほとんどで、気軽に相談できる雰囲気となっています。
「楽単ありますか。」と相談すれば親切に教えてくれるので、相談会などの機会があれば積極的に参加しましょう!
授業の情報がまとめられている本を入手する(非公式)
大学には授業の楽さや楽しさを数値化したものがまとめられている本が存在します。
教養科目から専門科目と幅広い授業を網羅しており、履修を組む際に非常に参考になるので、見かけた際は入手しましょう!
大学が公式で作っているわけではないので、職員さんなどに見られないように気をつけましょう。。
楽天のみんなのキャンパスを活用する

webサイト上で大学名と教授名を入力するだけで、授業の楽さや面白さのレビューを見ることができます。
サークルの新歓や相談会に参加することができず、誰からも授業の情報が得られなかった時に役立ちます!
まとめ
楽単は単に楽するという目的以外にも、他の授業に割ける時間を増やしたり、GPAを上げるためにもなるので
目的別で使い分けて上手く履修を組みましょう!
その為に、今回紹介した方法を参考にして楽単を探してみてください!
コメント