はじめに
この記事がオススメな人
- ゼミ面接が不安
- 面接の流れ、想定質問を把握したい
- 面接に合格したい
ゼミ選考をする上で、皆さんが一番心配しているのが面接対策だと思いますが、今回はその面接に関する記事を書きました。
想定問答集も作ったので頻出度の高い質問に関しては、自分の答えを用意してから面接に臨むようにしてください!

まずは流れから確認しましょう!
簡単な面接の流れ


予定時間の10分前には待機しておきましょう!
ノックの回数よりも第一印象を決める挨拶を元気よく行えるように準備しましょう!
(※ノックの回数は3回以上)心配性の人は確認してくださいね。
面接時間は大体15分程度です。質問は5〜10個ほどされます。
最後に何かありますか?と聞かれた場合はアピールポイントやゼミに入りたい熱意をぶつけましょう。
面接がスムーズに進み時間が余った際に聞かれることがあります。
不安な人は2〜3個質問を用意しておきましょう。
退室は面接を締めくくる印象を与える大切な瞬間です。
「本日は貴重なお時間いただきありがとうございました。」
など丁寧な言葉添えをして礼儀正しい印象、丁寧な印象を残しましょう!
・ドアノックは3回
・席に座る前に挨拶をする
(おはようございます。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。)
・逆質問、余った時間で意欲をアピールする
〜逆質問例〜
・○○ゼミでは、毎年ゼミ合宿を実施されているようですが、そのゼミ合宿の行き先や計画は学生が主体となって計画されているんですか?
・ゼミ活動が始まるまでにやっておいた方が良いことや、読んでおいた方が良い本があれば教えていただきたいです。
面接で聞かれること(スクショ推奨)
質問内容 | 頻出度 |
1分程度で自己紹介、自己PRをしてください | 高 |
周りからどんな人と言われるか教えてください | 高 |
志望動機を教えてください | 高 |
関心のある学問分野を教えてください | 高 |
現在はどのような事に関心があり、どのような授業を中心に履修していますか? | 高 |
ゼミに入った後、やりたいことがあれば教えてください | 高 |
あなたの長所と短所を教えてください | 高 |
サークルなどには入っていますか?入っていればサークル内での役割を教えてください | 中 |
アルバイトはやっていますか?やっていればどんなアルバイトをしているか教えてください | 中 |
あなたを一文字で表すと | 中 |
最近あった嬉しいことを教えてください | 中 |
高校生活で頑張った事を教えてください | 中 |
面白い話をしてください | 低 |
挫折経験を教えてください | 低 |
最近気になったニュースがあれば教えてください | 低 |
良い自己PRの例
私の強みは課題解決のために粘り強く努力できることです。この強みは学生時代での経験によって培われました。
学生時代は大学一回生の頃からオープンキャンパススタッフとして受験生の悩みを解消したり、大学生活の悩みを解消するためにWEBメディアを立ち上げるなど誰かの悩みを解消することを軸に活動してまいりました。特にwebメディアの活動では1000人以上の学生にアンケートを取ることで受けて目線の情報発信をできるように工夫するなど課題解決の為に妥協することなく活動してまいりました。
ゼミ活動においてもこの活動の中で身につけた課題解決力を活かして課題解決のために周囲を巻き込み、チームにおける役割を認識し、全うすることで貢献したいと考えています。
結論→裏付けるエピソード→ゼミでどのように活かすか
気をつけるべきこと
明るく元気よく
一緒にゼミ活動をするのであれば、明るい人や意思疎通が取りやすい人としたいと考える人が多いと思います!
緊張していて声が小さくなってしまうなんてことを防ぐためにも、質問されたことに対してハキハキと答えられるように面接練習をしましょう!
論理的に話す(結論から話す)
聞かれた質問に対しては結論から話すようにしましょう。
結論から話すことで話にまとまりが出るので、面接官や教授に賢い印象を与えることができます。
ゼミ活動中も人に研究テーマを説明する際、論理的に話すことが求められるので、結論から話すことができるだけでも評価を得ることができます!
例)志望動機は2つあります。1つ目は〇〇です。2つ目は〇〇です。1つ目に関しては…
想定問答集を作る
自己PRや志望動機、頑張っていること、何のアルバイトをやっているのか、どんな人と友人から言われるか、など面接で聞かれそうなことに対してあらかじめ答えを考えておくことで、面接時にすらすら話せるようにしておきましょう!
想定問答集を作った上で面接練習を重ねると明るく元気よく話せるようになるでけでなく、結論ファーストで話せるようになるので面接官に好印象を与えることができます!
先輩に志望動機や面接練習を相談するのはあり?
特に志望動機とゼミで学べることの親和性が高い方が入ゼミ後も意欲的に勉強や研究に取り組む印象を与えられるので、
ゼミの先輩に志望動機とゼミで学べる内容に相違がないか確認することは選考を進める上でも重要となります!
まとめ



今回はゼミの面接対策に焦点を当てて記事を書きました。
ゼミの面接というとイメージが湧かなくて不安という人が多いと思いますが、
対策やコツを知っていれば選考を有利に進めることができるので、
想定問答集や逆質問例を参考にして面接を行うまでに準備を行い、万全の体制で面接に臨みましょう!


コメント