
夏休みも終盤!もうすぐ秋学期が始まりますね。
春に初めて履修を組んだ人や、履修を組むなんて朝飯前と考えている人など様々な人がいると思います!
履修を組むのに慣れてきた人や、そうでない人含めてこの記事を読んでもう一度履修ってどうやって組むのかまた、組む上で気をつけたほうが良いことは何か再認識して履修ミスを防ぎましょう!
必要単位数が2単位足りなかったがために卒業できなかった先輩もいたのでそのようなことを防ぐためにもこの記事を読んで再確認しましょう!
履修を組むときに使えるアプリ
すごい時間割

https://apps.apple.com/jp/app/すごい時間割-大学生の時間割アプリ/id440720442
履修のルール

履修の科目は文系の場合、ILAC科目(教養科目)と専門科目で構成されていることが多いです。
写真のようにそれぞれの科目群で必要単位数が設けられています。卒業するにはそれぞれに設けられた単位数を満たす必要があるので計画的な履修登録、計画が必要となります!
各科目群を履修する流れとしては、1、2年生の頃にILAC科目(教養科目)を多めに時間割を作り、必要単位数を満たしたのち、専門科目の履修を2〜4年で進める人が多いです!
履修の組み方
履修の組み方にはそれぞれ流れがあるので、実際に学生がどんな履修の組み方をしているのか見ていきましょう!
Aくんの場合 3年
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 経済原論Ⅰ | ||||||
2 | アジア比較政治論I | ヨーロッパ政治思想史 | 国際NGO論I | バイト | 環境政策 | 課外活動 | |
3 | negitiationand mediationskill | 国際公共政策I | 中国の政治と外交 | バイト | バイト | 課外活動 | |
4 | アジア法Ⅰ | ゼミ | 経済外交論 | バイト | バイト | 課外活動 | |
5 | 企業結合法 | ゼミ | 教養化学LA | 課外活動 | バイト | 課外活動 | |
6 |
課外活動に時間を割きたかったので、木、金、土、日でまとまった休みをつくりました!それと朝の時間を無駄にしたくなかったので、午前中にもたくさん授業を入れました。
Bさんの場合 2年
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 経済原論Ⅰ | 地誌Ⅰ | 日本史Ⅰ | バイト | |||
2 | 国際安全保障法 | ヨーロッパ政治思想史 | 国際NGO論 | 人文地理学 | ドイツ法制史Ⅰ | バイト | |
3 | 心理学 | バイト | ゼミ | 比較福祉国家Ⅰ | 総合的な学習の時間の指導法 | バイト | |
4 | アジア法Ⅰ | 刑事訴訟法Ⅰ | 自然地理学Ⅰ | バイト | EUの政治と社会Ⅰ | バイト | |
5 | 企業結合法 | 商法入門 | 部活 | 法律学特講 | バイト | ||
6 | 部活 | 部活 | バイト |
月、水、金に部活があるので、できる限りその日に授業を詰めて他の日にバイトができるようにしました!
課外活動、バイトに重きをおいて履修を組む
学びたい授業を時間、曜日関係なく履修する
この2つを軸に時間割を決めていく学生が大半です!
今回紹介した2人は課外活動や部活を軸に時間割を決めていたので前者のタイプですね。
履修を組む上で気をつけるべきこと
・一度オリエンテーションに参加して授業の雰囲気を把握しておくこと
・空きコマを作らない
・成績評価がどのようにされるのか確認する
・履修登録期間を確認する
一度オリエンテーションに参加して授業の雰囲気を把握しておくこと
これは先輩の失敗談になりますが…
例年通りに授業が進むと高をくくり、授業の雰囲気を確認せずに授業を履修したところ、授業の担当教授が変更になり、イメージしていた授業内容と実際の講義内容に食い違いがあったなんてこともあるのでオリエンテーションはなるべく受けるようにしましょう!
漠然とした履修したい気持ちだと痛い目にあうことがあるので気をつけましょう。。
空きコマを作らない

大学の授業は1コマ100分ほどあり1つ空きコマをつるだけでも約2時間待たなければならないので空きコマはなるべく作らないことをお勧めします!
どうしても受けたい授業がある場合は空きコマができてしまうのは仕方ありませんが、
半期の間、空きコマの時間を潰さなければならないことになり、後悔する学生も多いので時間割を組む際は慎重に考えましょう。
履修登録期間を確認する

履修登録期間を過ぎてしまうと、履修を申請できなくなるので、新学期早々から履修申請し忘れることを防ぐためにも大学のホームページをこまめに確認して登録期間を把握しましょう!
また履修登録期間ギリギリに履修申請を出すのではなく余裕を持って出すようにしましょう!
履修登録最終確認
1年生
・必修科目を履修できているか
・進級必要単位数を満たしているか
・履修したら単位として認定される授業であるか
・年間上限単位を超えて履修登録していないか
・同じ科目群の中で被りはないか
2年生
・必修科目を履修できているか
・ゼミを履修登録できているか
・進級必要単位数を満たしているか
・履修したら単位として認定される授業であるか
・年間上限単位を超えて履修登録していないか
3年生
・ゼミを履修登録できているか
・進級必要単位数を満たしているか
・履修したら単位として認定される授業であるか
・年間上限単位を超えて履修登録していないか
4年生
・卒業必修単位数を満たしているか
・ゼミを履修登録できているか
・履修したら単位として認定される授業であるか
・それぞれの科目群で必要となる単位数を満たしているか
学年別に気をつけるべきことをまとめたので最終チェックに使ってください!
まとめ
必要単位数や履修の細かい設定は学部によって多少違いがありますが気をつけるべき点や、
履修を組む流れは変わらないのでこの記事を参考にしながら自分が組んだ履修に問題はないか確認しましょう!
履修を正しく組んで楽しいキャンパスライフを送りましょう!
コメント