この記事がおすすめな人
- 最終面接をこれから受ける人
- 最終面接の合格フラグが気になる
最後の選考である最終面接。倍率が3倍を超えることもあり、対策をしていないと普通に落ちます。
毎年多くの就活生が一次、二次と選考を突破してきた学生が油断して涙を呑んでいます。
面接官が役員になったりと雰囲気や聞かれる質問も厳しくなるので、最後の関門を突破して内定を掴みましょう。
この記事では最終面接でよく聞かれる質問や気をつけるべきポイントを説明します。

万全の対策をして臨みましょう
最終面接の特徴とは
最終面接の主な特徴とは
時間 | 30分〜1時間 |
面接官 | 役員、採用責任者 |
形式 | 個人面接、対面 |
通知方法 | 合格の場合、翌日までに電話 |
まずは最終面接の形式について初めに理解しましょう。形式や基本的な特徴を理解することが効果的な対策に繋がります。
最終面接で気をつけるべきポイント
- 今までの選考との一貫性、整合性
- 会社に対するリスペクトを示す
- 入社意欲を示す
一貫性
面接担当が変わるからといって今までの選考から大きく相違があると回答に一貫性がなくなり矛盾点が生じてしまいます。
多くの場合、前回の面接内容が引き継がれているので、以前答えた質問について深掘りがされたとしても答えられるように準備を進めましょう。



各質問について「なぜ」を問いかけて、納得のいく回答ができるまで深掘りしましょう。ここまですれば面接で問われた場合もスムーズに答えることできます。
会社に対するリスペクトを示す
会社に対するリスペクトを常に忘れないようにしましょう。最終面接まで通過している時点で、働く上で能力面や人間性はある程度クリアしています。
最終面接は「一緒に働きたい」と思ってもらえるか、本当にその「会社で働きたい」という思いを示せるかがとても大切です。
ハキハキと喋るだけではなく、なぜこの会社なのか、どのようなところに惹かれているのかを忘れないようにしましょう。
考えは言葉となり、言葉は行動となります
入社意欲を示す
内定を出したら入社する決意を示す
将来的なキャリアのビジョンや会社を通してどのようなことを実現したいのか、入社意欲を自らの言葉で伝えられるようにしましょう。
- 競合他社との差別理由( 事業面)
- 競合他社との差別理由(人、理念)
- 会社の方向性と将来像の一致
これら3つのポイントを踏まえて話すと、入社意欲を示すことができます。



最終面接まで残っているライバルたちは粒度がありますが、面接の度に徹底した企業研究をしています。①②だけではなく、キャリアビジョンまで描くことができないと他の候補者と差別化ができません。
最終面接頻出の質問(スクショ推奨)
会社、事業に関する質問
質問内容 | 頻出度 |
なぜ弊社を志望志望しているのですか? | 高 |
なぜその職種なのか教えてください | 高 |
事業の中で特に惹かれている部分を教えてください | 高 |
他社ではない理由を教えてください | 高 |
理念の中で特に共感している部分があれば教えてください | 高 |
弊社の課題、弱みだと考える部分を教えてください | 中 |
他社の選考状況を教えてください | 中 |
人間性、将来に関する質問
10年後どのようになっていたいか教えてください | 高 |
あなたは、当社で何を実現したいのですか? | 高 |
周りからどんな人と言われますか? | 高 |
強みと弱みを教えてください。 | 高 |
集団においてどのような役割を果たすことが多い? | 中 |
企業理念と自分の人間性で似ているところと似ていない部分を教えてください | 中 |
役員の心を動かす逆質問も大切
最終面接において志望度を確認する目的で逆質問の時間が設けられていることが多いです。質問の内容だけで合否が左右されることはありませんが、意欲の高さを示すことができれば評価をプラスに変えることができます。
調べたらすぐにわかることは質問しない
逆質問には自分の仮説を取り入れる
・今までの選考、OB訪問の中でカスタマーサクセスを軸に会社がサービスが回っている所が創業以来大切にされている価値観だと思いました。〇〇様の視点から、会社内で大切にされている価値観などがありましたら教えていただきたいです。
社員や働き方に関する質問
・現在、営業を志望していますが、他の職種と比較した時営業だからこそできる業務や働き方があれば教えていただきたいです。
・選考を通してハイパフォーマーの特徴として〇〇といったものが考えられました。その上で〇〇様の視点から御社で活躍されている方々に共通している特徴はありますか?
事業に関する質問
・競合と比べたときに、資金力があるからこそ研究開発に注力できるところや課題解決策を幅広く持っていることが考えられましたが働く中で感じる強みがありましたら教えていただきたいです。
最低でも、3問以上は用意しておくと◎
合格フラグ
- 入社後の話をされる
- 深掘り質問を何度もされる
- 将来像、志望動機に共感してもらえる
他にもありますが、基本的に最終面接は厳しい空気で行われることが多いので雰囲気だけで面接の合否を判断することは難しいです。
会社にも君みたいな思いを持って働いている人がいるよといった言葉や、将来像に共感してもらえた時は好印象を与えられている可能性が高いです。
最終面接も場数が大事
面接を他の候補者より効率的に経験するために、志望度の高い企業への応募だけでなくスカウトをもらって選考に進みましょう!


\ 人事面談で面接慣れしよう/
コメント