この記事がおすすめな人
- 就活でアピールできる資格を取得したい
- 簿記3級を取得したいが勉強方法がわからない
- 簿記3級を取得するメリットを知りたい

この記事は3分で読めます!
簿記3級とは(簿記=帳簿記入の略)
ビジネスで必要とされる経理の基本を理解していることを証明できる資格
企業は簿記によって、会社の売上や支払いなどの経営活動の記録・計算を行い、経営状態を表します!
3級を取得することで商店や小規模企業の経理が理解できるようになるとされています。
簿記の目的とは?


目的は2つ
- 財政状態の把握
→資金の調達源泉、運用状況
- 経営成績の把握
→一定期間にかかった費用と、収益
企業は利益を最大化するために、過去の経営活動について反省するとともに、
この反省に基づいて将来の経営についての計画を立てる必要があります。
そのために簿記に日々の経営活動を簿記に記載します。
簿記3級を取得するメリットとは
- 会社の経営状況がわかるようになる
- 他の資格取得に役立てることができる
経営状況がわかる
資格を取得すると、ビジネスを数字で読むことが多少なりともできるようになります。
企業理解の中でIR情報を読み込む際も数字から事業の方向性、経営者の考えを読み取ることができるようになるので
競合分析、会社の強み、弱みを把握しやすくなります!



数字を読めるだけでなく、志望度をアピールしやすくなりますね
他の資格に活かせる


簿記3級の知識があると他の資格を目指しやすくなります!
目指しやすくなる資格の例
- 簿記2級、1級
- 中小企業診断士
- 公認会計士
- 税理士



他の資格取得の際に役立ったという話はよく聞きますね
簿記3級だけではアピールにならない
簿記3級だけでは、企業からの評価は上がりにくいです
難易度が低く、差別化できない
回 | 受験者数(申込者数) | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
160(2022.2.27) | 52,649名 | 44,218名 | 22,512名 | 50.9% |
159(2021.11.21) | 58,025名 | 49,095名 | 13,296名 | 27.1% |
158(2021.6.13) | 58,070名 | 49,313名 | 14,252名 | 28.9% |
157(2021.2.28) | 70,748名 | 59,747名 | 40,129名 | 67.2% |
156(2020.11.15) | 77,064名 | 64,655名 | 30,654名 | 47.4% |
155(2020.6.14) | 中止 | |||
154(2020.2.23) | 100,690名 | 76,896名 | 37,744名 | 49.1% |
153(2019.11.17) | 99,820名 | 80,130名 | 34,519名 | 43.1% |
152(2019.6.9) | 91,662名 | 72,435名 | 40,624名 | 56.1% |
151(2019.2.24) | 104,357名 | 80,360名 | 44,302名 | 55.1% |
150(2018.11.18) | 111,657名 | 88,774名 | 38,884名 | 43.8% |
合格率が50%ほどで、多いときは4万人以上が合格する
簿記3級だけでアピールしようとするのではなく
上位資格取得のための基礎として活かしたり、他の分野の資格を取ることで
ダブルライセンスとして希少性を高めるなど相乗効果を発揮させることがオススメ!
日商簿記 問題構成


第1問は、記号選択式の仕訳問題が15題、各3点の配点で出題される。


空欄補充問題などから2題出題される


財産諸表、精算表、決算整理後残高試算表作成など決算に関する問題が出題
45点
20点
35点
計100点(70点以上で合格)
簿記3級の勉強方法とは?独学でいける?



勉強の仕方さえ理解すれば余裕でいけます!
勉強方法
まずはテキストを読んで、語句や必要となる知識を身につけましょう!
新しい用語が出てきたら紙に書いて覚えるなど自分に合った方法で勉強しましょう。
テキストで身につけた知識を定着させましょう。
間違えた箇所はテキストに戻り復習をすることで知識の抜けを防ぎましょう。
1、2を繰り返した後、実戦形式になれる為に模試を解きましょう。
この3つのサイクルを効率よく回すことができれば、簿記3級に合格できるはずです!
簿記が日々の経営状況を記録するように、毎日コツコツと学習することが大切です!
オススメの参考書
この2つさえあれば大丈夫!!
スッキリわかる日商簿記3級
簿記初心者のために作られた良書です。
イラスト付きで、簿記が使われる場面を想像しながら学びを深めることができます!
簿記特有の語句もわかりやすい説明で苦なくインプットできますよ。
簿記取ろうか迷っているという人は一度この本を読んで試してみるのもありです。。
スッキリうかる本試験予想問題集



合格者の方々は口を揃えてこれをオススメしていました!
予想問題9回とネット試験5回の計14回分の試験が収録されている優れものです。
テキストで身につけた知識を14回の試験を通して磨き上げましょう!
最後に
簿記3級は会社の経営状況がわかるようになるだけでなく、他の資格取得にも役立てることができる便利な資格です。
記事を読んで興味が湧いた人は紹介したテキストや他の方法で勉強してみてください!
コメント