この記事がおすすめな人
- 正しい敬語を身に付けたい
- 面接で礼儀正しさをアピールしたい
- 年上の人との会話をスムーズにしたい
アルバイトや就職活動など、高校時代に比べ様々な世代の人と関わる機会が増える大学生活
自分より年次の高い人と話す際に正しい言葉づかいがわからず、苦労した。。
なんて人も少なからずいると思います。
今回は知っていると便利な敬語を一覧で紹介します!
目次
敬語は3種類
- 尊敬語
- 謙譲語
- 丁寧語
尊敬語
尊敬語の「尊」は身分が高い、「敬」は相手をうやまうという意味がある

- 目上の人への敬意や尊敬を表す
動作や状態の主体を高めることで敬意を表す
例)なさる、くださる、いらっしゃる
謙譲語
相手への敬意を表す表現

- 自分がへりくだることで相手を立てる表現
相手への敬意を表すのは尊敬語と変わりませんが、謙譲語は自身を下げることで相手を相対的にあげます。
例)申す、参る
丁寧語

- 話して、聞き手に対して敬意を表す表現
誰に対しても使える表現で、物の言い方に上品さを添えてくれます。
例)です、ます、ございます

種類を確認したところで一覧を見ていきましょう!
<動作の敬称>
基本形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
する | なさる、される | いたす <恩恵を受ける場合> させていただく | します |
いる | いらっしゃる、おいでになる | おる | います |
行く | いらっしゃる、おいでになる | うかがう、参る | 行きます |
言う | おっしゃる、言われる | 申す、申し上げる | 言います |
来る | いらっしゃる、おいでになる、 見える、お越しになる | 参る、伺う | 来ます |
帰る | お帰りになる、帰られる | おいとまする | 帰ります |
知る | お知りになる、ご存じだ | 存じる、存じ上げる、承知する | 知っています |
見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
見せる | お見せになる、お示しになる | お見せする、ご覧に入れる、お目に掛ける | 見せます |
座る | お掛けになる | お座りする、座らせていただく | 座ります |
会う | お会いになる、会われる | お目にかかる | 会います |
聞く | お聞きになる | 拝聴する、うかがう | 聞きます |
聞かせる | お聞かせになる | お耳に入れる | 聞かせます |
読む | お読みになる | 拝読する | 読みます |
思う | お思いになる、おぼし召す | 存じる、拝察する | 思います |
あげる | 賜る、くださる | 差し上げる、進呈する | あげます |
承諾する | ご承諾になる | かしこまる、承諾いたす | 承諾します |
わかる | おわかりになる、ご理解いただく | かしこまる、承知する | わかりました |
与える | くださる、お与えになる | 差し上げる | あげます |
待つ | お待ちになる | お待ちする | 待ちます |
借りる | お借りになる、借りられる | お借りする、拝借する | 借ります |
着る | 召す、着られる | 着させていただく | 着ます |
利用する | ご利用になる | 利用させていただく | 利用します |
訪ねる | お訪ねになる | お訪ねする、伺う、参上する、参る、お邪魔する | 訪ねます |
食べる | 召し上がる、おあがりになる | いただく、頂戴する | 食べます |
<場所・ものに対する敬称>
敬称 | |
名前 | お名前、ご芳名 |
手紙 | お手紙、貴簡、玉書 |
会社 | 貴社、御社 |
銀行 | 貴行 |
学校 | 貴校、貴学 |
店 | 貴店 |
病院 | 貴院 |
家 | 貴家、尊家、貴宅 |
住所 | 貴地、御地 |
官庁 | 貴庁、貴省 |
覚えていると就活で役立つ表現
基本 | 敬語 |
行ってきます | 行ってまいります |
お世話様です | お世話になっております |
久しぶりです | ご無沙汰しております |
先に帰ります | お先に失礼致します |
すみません | 申し訳ございません |
すみませんが | 恐れ入りますが |
できません | いたしかねます |
知りません | 存じません |
わかりました | かしこまりました・承知いたしました |
今何時ですか | 今何時でしょうか |
ワンランク上の表現を


そちらの社長の息子の名前を教えてください
⬇️
「貴社社長のご子息様のご芳名を教えていただけますか。」
敬称にできる単語を言い換えることで文章全体が引き締まった印象になります!
最後に
正しい表現を頭に入れて、目上の人とスムーズなコミュニケーションをとりましょう!



少しでも参考になれば幸いです
コメント