1.学費
4年生大学
「文系分野・理系分野」という大きなくくりである程度学費が定められている。
文系、理系で学費が多少異なる程度で、同じ系統の学部においては原則学費に差異はありません。
専門学校
何を専攻するかによって学費が異なる。
どの分野を学ぶかによって払う学費が変わってくるのが専門学校の特徴となっています。
分野によっては学費に大きな差が出る学校もあります。
2.時間割、スケジュール
4年生大学
学習の自由度が高い
自らで授業を選択し時間割を作成する。
何曜日のどこにどんな授業を入れてもいいなど、学習にあたっての自由度が高くなっています!
一年生の時は授業が多すぎて何を履修すれば良いのか困りました…
履修の組み方についてはこちら↓

専門学校
2年間で社会に通用する専門性を身につけなければならないのでスケジュールがタイト
専門学校は「あらかじめ用意された時間割」で学習を行います!
月曜〜金曜まで授業でびっしり埋まっているのが一般的だそうです。
専門学校は2年で社会で活躍できるようなスキルを身につけることを目的としている為
純度の高い学習を行う必要があり、スケジュールがタイトになっています!
3.人間関係
大学と専門学校では学生の数が圧倒的に違います!
4年制大学
広く浅くな人間関係
有名私立大学や、知名度の高い大学は学生の数が2万人を超える学校もあります。
学生の多い大学はサークルや授業、食堂など多くの人と知り合える、出会える機会があります!
高校までとは比べものにならない程、沢山の人がいます
専門学校
狭く深くな人間関係
専門学校は1000人以上学生が在学していれば多い方で、基本的にサークルなどは存在しません。
大学に比べると、友達が沢山増える展開は見込めませんが、「高校のクラス」のような組み分けが存在する為
狭く深くな人間関係を築く事ができます!
就職活動
4年制大学

卒業後の進路は多種多様な業界に就職します!
同じ学部であっても金融業界やマスコミ業界、メーカーなどキャリアが多様になっています!
しかし、キャリアが幅広い分就活では沢山の情報を必要とする為、半年〜1年間とかなりの準備期間を必要とします。
専門学校

就職先が限定的でありますが、特定の業界においては就職が有利に働く。
学校からの就職活動のサポートが手厚いことや卒業生が多いこともありダイレクトなつながりが就職先にあることも珍しくありません。
また就職において自分が学んだ知識をフルに活用できるという利点もあります!
まとめ
今回は四年制大学と専門学校の違いについて紹介しました。
どちらが良いというわけではないので、将来どのようなことをやりたいのか考えた上で
専門学校に進学するのか、四年制大学に通うのか決めましょう!
コメント